プロダクトオーナーとは?

プロダクトオーナーの役割

  • プロダクトオーナーは、プロダクトの方向性を決める 権利 および 義務 を持つ人
    • プロダクトにおける 正義 とも言える
      • プロダクトの方向性を示し、他のメンバーを導く必要がある

プロダクトメンバーの役割

  • プロダクトオーナー以外にも、プロダクトを1つ作るためには様々な役職のメンバーの関わりが必要になる
    • エンジニア
    • デザイナー
    • マーケター
    • セールスなど

MISSION プロダクトメンバーの役割とは何か?

show/hide

  • プロダクトオーナーが示した方向に寄り添って開発やマーケティング計画を進めることが、プロダクトメンバーの役割
    • こう書くと、プロダクトオーナーが好き勝手できるというイメージを持つかもしれない
    • しかし、プロダクトオーナーも常にプロダクトにとって正しい方向性を示せるとは限らない
  • プロダクトのことを考え、より良いやり方があると思うなら提案するのもプロダクトメンバーの役割の一つ
    • 提案された内容にプロダクトオーナーが合意した上で、一緒にやり方を変えていくことはできる
    • プロダクト全体の効率改善や新しい価値の創出に繋がる

プロダクトオーナーになる人ってどんな人?

  • プロダクトオーナーに就任する経緯は、人によって様々である
    1. 自社開発で、自分がプロダクトの発案者である場合
    2. 自社開発だが、他人から任命された場合
    3. 受託開発の場合

1. 自社開発で、自分がプロダクトの発案者である場合

経緯

  • 自分が発案したが、自分だけでは完成ができない自社開発のプロダクトに携わることになった
  • 社内のコンペで自分の案が採用され、そのまま事業化することになった
  • 自分だけで趣味で開発していたプロダクトに、他の人が協力してくれることになった

義務

  • 「プロダクトの方向性」について、まずは自分で確立する
  • 自分が考える「プロダクトの方向性」をプロダクトメンバーにも伝える
  • 自分だけではなくプロダクトメンバーの意見も取り入れた上で、よりプロダクトを発展させようと活動する

仕事内容

  • 優先度の設定
  • 採用する施策・機能の最終判断

2. 自社開発だが、他人から任命された場合

  • 義務強めなこともある(e.g. GROWI.cloud)
  • 「他人から任命された」というケースは受託でも有り得る

経緯

  • 自社内の新しいプロジェクトのリーダーに任命された
  • 社内で複数人の手によって生まれたプロダクトについて、マネージャーを任された

義務

  • 「プロダクトの方向性」について、自分だけではなく複数人とすり合わせ・合意を行いながら探っていく
  • 合意した「プロダクトの方向性」をプロダクトメンバーにも伝える
  • 自分だけではなくプロダクトメンバーの意見も取り入れた上で、よりプロダクトを発展させようと活動する

仕事内容

  • 優先度の設定の中心となる
  • 採用する施策・機能の最終判断の中心とな

3. 受託開発の場合

  • 発注側の会社がプロダクトオーナーとなる
    • プロダクトを開発する目的があり、要望があり、権利を持っている

経緯

  • 他の会社にソフトウェア等の開発を依頼する

義務

  • 「プロダクトの方向性」について、まずは自社内で確立する
  • 自分が考える「プロダクトの方向性」を、委託先のプロダクトメンバーにも伝え理解してもらう
  • より効率よくプロダクトを発展させるために、プロダクトメンバーとの交流を図る

仕事内容

  • 委託先との会議、コミュニケーション
  • 進捗管理

プロダクトオーナーが掲げる目標と方針、優先度の関係

  • 就任する経緯によってプロダクトオーナーには種類はあれど、「よりよいプロダクトを作り上げる」という基本目標は変わらない
  • しかし「よりよいプロダクト」とはなにかを定義するのは単純ではない
    • プロダクトの方向性を考える上でチームの基本方針はなにかなにを優先するのかが変わってくる

優先度例1. 「ユーザーが使いやすいプロダクト」を作ることを優先する

  • プロダクトを使ってくれるユーザーからの意見が軸となる
  • プロダクトオーナーの意見だけではなく、ユーザーからのアンケート結果等を反映させて開発の方向性が決まる

優先度例2. 「自分たちが作りたいと思うプロダクト」を作ることを優先する

MISSION プロダクトオーナーは、どちらの目標を掲げてプロダクトを運営していくべきなのか?

show/hide

プロダクトオーナーの役割(再)

  • プロダクトオーナー = 正義 = エゴ
    • 自分が作って欲しいものを作ってもらう
    • 会社が作って欲しいものを作ってもらう
    • ユーザーが使いやすいプロダクトだと自分が信じるものを作ってもらう
      • 結局は全て「自分の作りたいものを作る」の範疇である
      • その正義をチームに示すのが、プロダクトオーナーの仕事
  • 「こういうものを作りたい」という理想を他人に叶えてもらう側の立場にある
    • 自分が作りたいと思うものを他人にも作ってもらうからには、それ相応の対価が必要になる

プロダクトオーナーが支払う対価とは?

MISSION プロダクトオーナーが支払うべき対価とは何か、受託開発の場合と自社開発の場合で考えてみよう

show/hide

受託開発

  • 業務委託費
    • オーナーとして、開発を請け負ってくれた受託会社に対して業務委託費を支払う
    • 受託側は、業務委託費の中から開発を行ったメンバーへの給料を支払う

自社開発

  • 受託開発と違って、会社から給与をもらっている
  • プロダクトオーナーが業務委託費(開発メンバーへの給与)を支払う必要はない
  • では、プロダクトオーナーは、自分のやりたいことを叶えてもらう対価として何を支払っているのか?

ケーススタディ: GROWI は誰の持ち物か?

  • GROWI は OSS として開発を行っている

  • 2023年時点でのプロダクトオーナーは、Founder でもある武井が務めている

  • Founder は最強のプロダクトオーナーとして固定化されるのか?

    • 過去には委譲しようとする試みもあった
    • が、決して誰にでも委譲してよいわけではない
    • また、武井が「組織の経営者として給与を支払っているからGROWIのオーナーに固定される」というわけではない
      • ではプロダクトオーナーの対価として何を支払っているのか?

WESEEKにおいて自社開発のプロダクトオーナーが支払うべき対価

MISSION WESEEKが自社開発のプロダクトオーナーに求めるものは何か、そしてプロダクトオーナーが支払うべき対価とは何か考えよう

show/hide

プロダクトに対する情熱

  • プロダクトに対する情熱を持った人にプロダクトオーナーを任せたい
    • 自社のプロダクトをよりよくしてこうという義務と情熱
    • 「自分の作りたいものを作ってもらう」という正義を貫くには、プロダクトに対する情熱が必要
      • プロダクトへのコミットの持続性
  • 任命されてプロダクトオーナーになった人は、「プロダクトに対する情熱を捻出する」のが仕事
  • 金銭を支払う必要はないが、その代わりに人一倍の情熱をかけてプロダクトに取り組んでほしい

既得権益との闘い

  • WESEEK においてはやはり、情熱で他者に勝つ、他者を納得させることがプロダクト内での権利獲得に繋がる
    • 大事なのは継続性
  • プロダクトをよりよくするための提案・綱引きはウェルカム
  • ただ、プロダクトにこれまでに投資してきた人に一定のリスペクトを払うべき
    • 部活、休日mokumoku、...
    • バックアップしてくれた他のプロジェクトの人達など